
“採用数”よりも
“定着率”の向上を目指す
採用×SNS運用
『心音』-こころね-
「この会社で働きたい」
と思える採用設計を。
こんなお悩み
ありませんか?
- 採用数<定着率向上を目指したい
- 会社のビジョンに共感する人材と出会いたい
- 採用に繋がる投稿の作り方がわからない
- スキルだけでなく価値観の合う人材がほしい
- 社内でチャレンジしたけど伸びなかった
- WEB経由で採用してもすぐに辞めてしまう
こんな声を
いただきました。
人手不足の運送業界で…

“女性採用率4.14倍UP“
“採用平均年齢4.7歳低下“
さらに…

“SNSで採用した若手社員が自社SNSの担当者に!”
“入社前とのギャップがなかった”という声多数!
“条件”より”共感”で集まる
SNS、心音で一緒に創りませんか?
会社の思いを奏でる。
社員の本音と調和する。
現代の人々にとって、会社は”自己実現”の舞台。
ネット上に情報が溢れる現代において、彼ら・彼女らは「会社のありのままの姿」を求めています。
嘘で固めたSNSでは、求職者は前のめりになりません。
良いところだけ綺麗に切り取ったメディアを見て入社しても、長くは続きません。
会社の魅力とコンプレックスまで活かした嘘のない採用ブランディングが、会社の「想い」に共感した人材の採用と定着につながる。
これが、「心音」が考える最高の採用戦略です。

「心音」の
5つの特徴
1.
目先の応募数よりも
「欲しい1人」にコミット。
“無理にバズらせない”スタイル。
私たちがこのような運用をする理由は、不特定多数に向けて会社の知名度を上げても、それが質の高い採用に繋がるわけでは一切ないからです。
むしろ、バズらせ、知名度を高めるということは、炎上のリスクが高まることでもあります。
だから、心音では無理にバズらせません。
当然、良質なコンテンツを発信するわけですから“結果的にバズる”ということはあります。
ですが、心音では最初から“バズらせる”ために運用することはありません。
大切なのは、不特定多数にバズらせることではなく、「欲しい一人」に強く響かせること。
私たちが目指すものは、表面的なフォロワー稼ぎ、応募数稼ぎではなく、定着する人材が集まるSNSをお客様と一緒に創ることです。

2.
“丸投げ”ではなく
“並走型”の運用代行。
心音が「丸投げ」ではなく「並走型」であることには明確な理由があります。
私たちが提供したいものは、目先の応募数や直近の即戦力人材ではありません。心音のゴールは、運用代行を通して、お客様の会社にSNSの運用ノウハウや、採用の仕組みを残し、自走力をつけていただくことです。
つまり「目先の応募数や採用件数」ではなく「ずっと会社に残る採用力」こそが、私たちが提供したい価値です。
“丸投げ”だと、どれだけフォロワー数が残っても、社内で自走できるノウハウや体制は残りません。
そのため心音では、運用代行はいずれ卒業し、その後は自分たちだけでSNS採用に取り組んでいきたい、というお客様に向けてサービスを運営しています。こういった背景から、素材撮影や、DMの返信などは心音のサポートを受けた上でお客様側の担当者にも一緒に取り組んでいただきます。

3.
コンプレックスまで活かした
嘘のない採用ブランディング。
よくある採用施策では、会社の悪い部分をなるべく隠し、良い部分を切り取って、エントリーに繋げようとすることが多いです。
また、「とりあえず採用して、後から教育しよう」という考え方で採用活動に取り組んでいる会社も少なくないのが現状です。
ですが、このような考え方では、例え採用に繋がっても、定着率が低く、結果的に採用コストが高くなってしまうという大きな問題があります。
だから、定着する人材を採用するためには、会社の強みや魅力はもちろん、会社のコンプレックスまでも活かし、SNSで会社のありのままを発信する必要があります。
これにより、入社前と入社後のギャップがなくなり、定着する人材が増えていきます。これはアメリカの採用理論「RJP理論」でも裏付けられている人材定着の考え方です。
※RJP(Realistic Job Preview)とは、アメリカで提唱された理論で「採用活動において、企業の良い部分のみを求職者に提示するのではなく、悪い部分も含めてありのままを開示すること」を指します。RJPを採用活動に導入することで、離職率の改善につながります。

4.
ヒアリングに訪問、
素材撮影に同行。
専属スタッフが徹底サポート。
運用代行業者の多くは、チャットやZOOMなどのオンラインサポートのみで、あとは丸投げで会社の世界観をイメージで作ってしまいます。
その「丸投げ」というスタイルが楽に感じられるかもしれませんが、実際に定着人材の採用に繋がる投稿を作るためには、言語化が難しい会社の独特な空気感や社風を、運用担当者が「肌で感じる」必要があります。
そこで心音では、担当スタッフが実際に会社に訪問してヒアリングをさせていただいたり、投稿に使用する素材を撮影する際には同じスタッフが同行し、オフラインでも徹底サポートいたします。
担当する専属スタッフとは、ご契約前に面談の場を設けますのでご安心ください。

5.
AIやツールに頼らない、
人の手で創るコンテンツ。
画期的なツールやAIがSNSの投稿作成業務にも浸透している今、文章やデザインをAIやテンプレートで作成する業者は沢山います。勿論その分、外注費用を安く抑えて投稿を作成できるので、リソース不足で悩まされている会社にとっては価値あるサービスなのは間違いありません。
ですが、それぞれの会社にある独特な社風や、それぞれの会社が抱えるコンプレックスを、AIやテンプレートに当てはめても魅力的な世界観は構築できません。だからこそ、私たちはゼロから人の手で作業を行い、ていねいに制作を進めさせていただきます。

心音と
他の運用代行との違い
比較 | 心音(こころね) | 一般的な運用代行 |
---|---|---|
方針 | 「世界観」 | 「バズらせる」 |
体制 | 並走型 | 丸投げ |
着地 | 内製化 | 代行依存 |
指標 | 定着率重視 | 応募数重視 |
投稿 | 人の手で創る | AIで効率化 |
機能 | 採用ページ有 | SNS運用のみ |
支援 | 訪問・同行 | チャット・ZOOM |
“条件”より”共感”で集まる
SNS、心音で一緒に創りませんか?
心音でできること

初期設計
初回現地訪問
- お悩みをヒアリング
- 理想の人物像を一緒に言語化
- 社風・職場環境のヒアリング
- 撮影場所の確認

採用ページ/動画
ホームページ/YouTube動画
- お打ち合わせ
- 採用ページ素材撮影
- 採用ページ作成
- YouTube採用ムービー台本作成
- YouTube採用ムービー素材撮影
- YouTube採用ムービー作成(3本)

SNS運用代行
Instagram/TikTok/Youtube short
- アカウント設計
- SNS企画提案
- SNS素材撮影(定期的に訪問)
- SNS投稿作成
- データ分析・レポート作成
- 月次ミーティング
心音のこだわり
私たちは、
SNS運用代行業者ではなく
「言語化代行業者」であること
を大切にしています。
商品・サービス・ブランド、
そして企業として表現したいことを言語化するお手伝い。
それがSNS運用サポートだと考えているからです。
そのため、サービスで最も力を入れているのは
「ヒアリング」です。
お客様のビジネスのストーリーや、
SNS発信に取り組む目的や背景、
コンセプトを汲み取り、
それを土台として企画や投稿の作成を進めます。

そして、投稿は全て手作り。
AIで文章やデザインを生成して作ることはしていません。
「バズる投稿」「流行っている投稿」はツールを使って数値を分析すれば簡単に突き止めることができますが、その企業の「核」となる部分を伝える力は、AIやツールには備わっていないと考えているからです。
わたしたちは、「人:人」でしっかりと向き合い、
形にするまで一貫して担当者がお手伝いさせて頂きます。
サービスの内容
Our Services
月額費用
¥200,000〜
※オプションやお見積もり金額の詳細については、一度お問合せください。
※ご予算に合わせてのご提案も可能です。
採用ページ
テキスト作成
ワイヤーフレーム作成
素材撮影(現地訪問)
デザイン作成
コーディング
採用ムービー作成(Youtube)
台本作成
素材撮影(現地訪問)
動画編集
SNS運用
<Instagram/TikTok/Youtube>
ショート動画(8本〜/月)
Instagramフィード投稿(4本〜/月)
Instagramストーリーズ投稿(8本〜/月)
インサイト取得
分析レポート
月次ミーティング
その他サポート
訪問ヒアリング(初回ヒアリング)
素材撮影同行
定例ミーティング(1回/月)
チャットサポート
企画・運用・編集のアドバイス
マニュアル作成(内製化サポート)
投稿テンプレート作成(内製化サポート)
“条件”より”共感”で集まる
SNS、心音で一緒に創りませんか?
こんな企業様には
おすすめしていません。
- 定着率<エントリー数を重視したい
- 集まる人の質よりも、人数を重視したい
- 将来的に内製化することは考えていない
- バズらせて、フォロワー数と知名度が上がればOK
心音では、一過性の数字・最大値にこだわるよりも、「その企業に採用力を残すこと」を重要視しています。そのため、無理にバズらせることや斬新で派手な企画は敢えて実施しません。

一方、こんな企業様には
おすすめです。
- 採用したい人物像に明確なこだわりがある
- 会社のビジョン・社風を知ってから入社してほしい
- “ありのまま”を発信できるスタイルが理想
- 入社前と入社後のギャップを減らしたい
- 将来は自社で運用できる状態を目指したい
心音は、「無理なく」「長く続けられる」仕組みづくりに力を入れています。そのため、会社のことをありのまま発信して、採用した人が長く続くような状態を目指したいと考える方におすすめです。

“条件”より”共感”で集まる
SNS、心音で一緒に創りませんか?
専属スタッフが
一貫したサポートを提供します。
担当者が、
お客様の課題に
向き合い続けます。
言葉だけでは伝え切れないような、
会社の空気感や世界観までSNSで発信し、
社風に合致した人材を求める企業と、
自己実現を願う求職者の、上質なマッチングを実現させたい。
そんな思いから、心音では
一社ごとに担当スタッフが専属でサポートし、
お客様の会社に実際に訪問してヒアリング、
素材撮影も同じスタッフが同行し徹底サポートいたします。
そして実際に訪問・同行したスタッフが、
こだわり抜いて考えた企画や投稿を
ご提案させていただきます。
また、アカウントのコンセプトづくりから、ターゲティング、
投稿の文章やデザイン、ハッシュタグ設定まで、
あらゆる作業を「人の手」で行います。AIやツールに頼りません。
私たち心音の想いや考えに少しでも
共感していただけましたら、お気軽にお問合せください。
よくある質問
-
SNSの知識や経験が全く無くても大丈夫ですか?
-
問題ございません。実際に、心音のお客様で”SNS運用にはじめて挑戦する”という方もいらっしゃいます。アカウントの立ち上げから担当者が訪問し進めることで、自走に必要なスキルや知識がしっかり身につくようサポートさせていただきます。
-
社内にSNSに詳しい人がいないのですが、それでも内製化できますか?
-
はい。既にSNSに慣れている方が内製化のスピードが早いのは事実ですが、心音のお客様にも、「社内の平均年齢が高くSNSを動かせる人が誰もいない」という状態から、SNS経由で入社した20代の新入社員さんを中心に内製化を行っている事例があります。このように、現時点でSNSに慣れていない、若い人がいない企業様でも、計画的に行えば内製化することは充分可能です。内製化は、企業様ごとに状況を把握しプランを立てて行いますので、一度お気軽にご相談いただければと思います。
-
成果を目に見える形に残して欲しいのですが、可能ですか?
-
はい。心音では毎月「分析レポート」を作成し、それぞれの媒体の再生数やいいね数、フォロワー数の推移、応募フォームのクリック数などを記載したものをお渡しさせていただきます。社内での打ち合わせや費用対効果、施策の効果を明確にすることはとても大切ですので、ぜひご活用ください。
-
フォロワーが少ない間は、全く採用に繋がらないのですか?
-
いいえ。実は、フォロワー数の多さと求人応募数は比例しません。実際に、フォロワーが数百人と少ないアカウントや、開設間もないアカウントでも成果が出た事例は複数ございます。「より多くの人に再生される」動画と、求職者にとって「応募したい」と思ってもらえるような動画は別物です。むしろ、広がりすぎることで炎上や理想とかけ離れた人に届くリスクがあります。心音では、その線引きを大切にし、求人に繋がりやすい投稿を作成することにこだわっています。
心音の由来と
名前に込めた想い
このサービス名は、
日本語の「心(こころ)」と
「音(ね)」を組み合わせた造語。
心は、”人の感情や思考”を表し、
音は、それを”表現する手段”
として使われています。
「心音(こころね)」は、
素敵な商品やサービスをもつ企業様が
「コンセプト」や「メッセージ」など、
伝えたいことをSNS上で表現し、
採用に繋げるための
SNS運用サポートサービスです。
お問い合わせ
まずは下記のフォームより、
お気軽にお問い合わせください。