採用向けYouTube動画撮影のポイントは?【SNS運用代行のリアル】

スタッフの、むっちゃんです。

こんにちは。

SNS運用代行スタッフのむっちゃんです。

(インスタ発信も頑張っています!▶︎むっちゃんのInstagram

わたしはインスタの投稿作成」「数値分析」「お客様との打ち合わせなど、SNS運用に関する業務を担当しています。

そんな中、先日はクライアント様のYouTube動画の撮影に行ってきました!

YouTubeはSNS採用に欠かせないと言っても過言ではありません。

これまで、ブログでもショート動画の撮影の様子は紹介してきましたが、今回はYouTube動画の撮影になるので、TikTokやInstagramに投稿するショート動画とは違う「長尺動画」の撮影の様子も紹介します。

また、ショート動画とYouTube動画の役割の違いや、今回YouTube撮影に取り組む理由についても触れていきたいと思います!

「会社でYouTubeを始めようか考えている」

「SNS運用を始めようとしているけど何から始めたらいいかわからない」

という方の参考になれば嬉しいです!

ショート動画とYouTube動画の違い


まず最初に、TikTokやInstagramに投稿するショート動画とYouTubeに投稿する長尺動画の違いについて紹介します。

ショート動画の特徴

・短尺で気軽に視聴できる

・拡散力が高い

ショート動画と言っても、TikTokやInstagram、YouTubeショートなど媒体によって特徴は異なりますが、今回はショート動画としての特徴を紹介します。

ショート動画の特徴は、その名の通り、動画の尺が短く、気軽に視聴できることです。スキマ時間にスマホで見ることができるため、暇つぶしとして見る人も多いです。

また、ショート動画には視聴履歴などユーザーの趣向に合わせて自動的におすすめの動画が表示される機能があり、拡散力が高いのも特徴の一つです。

YouTube動画の特徴

・詳しい情報発信ができる

・興味関心の高いユーザーが集まる

YouTube動画の特徴は、時間をかけてより詳しい情報発信ができることです。会社情報や商品情報などより詳しい内容をユーザーに発信することができます。

また、ショート動画と違いYouTube動画の場合、自ら検索して動画を視聴することがほとんどです。

そのため、おすすめの動画が自動的に流れてくるショート動画に比べると興味関心が高いユーザーに動画を届けられるというのも特徴になります。

ショート動画は視聴ハードルが低く、拡散力は高いですが、伝えられる情報量に限りがあります。

つまり、会社や商品、サービスを知ってもらう、興味を持ってもらうという役割において最適です。

一方、YouTube動画の場合は拡散力はほとんどありませんが、ショート動画よりも詳しい情報を伝えることができます。

そのため、興味関心のあるユーザーに対してさらに詳しい情報を伝えることでより会社や商品、サービスを理解してもらう、好きになってもらうという役割において最適です。

このように、ショート動画とロング動画では役割が異なります。

SNSから採用に繋げる上ではそれぞれの特徴を理解した上で組み合わせて活用していくことが大切です。

YouTube動画に取り組む理由


今回、YouTube動画の撮影を行ったクライアント様はこれまでもショート動画の撮影で何度か撮影を行っています。

約1年の運用を経て今回、初めてYouTube動画の撮影を行いました。

SNS施策の状況を踏まえてYouTube動画に取り組むに至った理由を紹介します。

一番は、より熱量の高いユーザーを集めるため

約1年、ショート動画(TikTok/Instagram/YouTubeショート)やInstagramのフィード投稿など、SNSの運用を続けた結果、SNSを見て応募や問い合わせをしてくる人が増えてきました。

しかし、ショート動画だけでは伝えられる情報に限りがあります。

せっかくSNSをきっかけに会社を知ったのに、詳しい情報がわからないため、応募に繋がらない…というのはとても勿体ないことです。

YouTube動画でより詳しい情報を発信することで、ショート動画をきっかけに会社に興味を持った人により詳しい情報を届けることができます。

また、ショート動画の場合、暇つぶしに見る人も多く、自ら検索して情報を見るという方は少ないですが、YouTube動画の場合、自ら検索し、情報量の多い動画を視聴する方が多いです。

このように動画を視聴する人は会社に対して興味があるユーザーであり、動画を見てから応募をしてきてくれることで、採用後のミスマッチを減らすことにも繋がります。

これまで以上にSNSからの採用に繋げていくため、採用する人材の質を高めていくためにYouTube動画に取り組みました。

今回の撮影で大事にしたこと


最後に、撮影の様子を少しご紹介します。

今回、YouTube動画を撮影するにあたって大事にしたことは、

会社のアピールしたい要素を汲み取った内容にするということです。

企画、台本を作成する際、また撮影時の画角においても入念に打ち合わせを行い、会社としてアピールしたい要素、見せたい部分とずれがないか都度、確認しながら撮影を行いました。

せっかく多くの情報を伝えられるのに会社として伝えたい要素や会社が大事にしている部分が伝わらなければ意味がありません。

そうならないために、企画のご提案から撮影までに、何度も打ち合わせを重ね、伝えたい内容や見せたい部分をクライアント様と運用チームですり合わせながら進めました。

また、撮影当日も細かく画角やポイントを確認しながら撮影を行いました。

もちろんショート動画の撮影の際もクライアント様の声を元に台本を作成し、撮影時も確認をしながら進めています。ですが、YouTube動画の場合、ショート動画に比べて1本の動画の情報量も多く、撮影時間も長くなります。撮影が終わってから取り直しをすることが難しいため、事前の打ち合わせと撮影を進めながらの確認をいつも以上に意識的に取り組みました。

スケジュール的にもかなりタイトな撮影で、クライアント様にとっても初めてのYouTube動画の撮影でみなさん緊張されていたと思います。それでもみなさんのご協力のおかげて、無事に撮影を終えることができました。

しっかりいい動画に仕上げられるように、引き続き、制作も頑張りたいと思います!

SNS採用なら、Limaにお任せください!


弊社では、採用を強化したいと考える企業様のSNS運用サポートを行なっています。

・若い人をなかなか採用できない
・求人サイトで集めても、定着率が低い
・集客できるようSNSを育てていきたい

という企業様に向けて、

SNSの運用サポートサービスを提供しています。

SNSにまだ取り組んだことのない企業様でもご安心ください。

▶︎採用向けSNSサポートの詳細はこちらから

サポート期間中、同じ担当者が直接訪問し「撮影」「企画決め」から一緒に行います。

そして、このブログでもご紹介しているように、撮影までの期間もオンラインでの打ち合わせを通してコミュニケーションをとることを大切にしているので、SNS初心者の方でもご安心ください。

気になる方は、ぜひ一度下記のボタンよりお問い合わせください。

採用やSNSに関するお悩みをお伺いし、適切なご提案をさせていただきます。

お問い合わせ、お待ちしております♪

▶︎採用向けSNSサポートの詳細はこちらから